2011年10月31日月曜日

about "Counterpoint" series

カウンターポイントと名の付く4作品(編曲版を除く)


・Vermont Counterpoint (1982) [Flute]
・New York Counterpoint (1985) [Clarinet]
・Electric Counterpoint (1987) [Electric Guitar]
・Cello Counterpoint (2003) [Cello]


いずれも「楽器のソロ」と「事前に録音された音源」による
同属楽器のアンサンブルを想定して作曲されているが、
録音なしの生楽器によるアンサンブルで演奏することも可能となっている。


ライヒという作曲家はロマン派、特にロマン派的な大オーケストラを好まない。
彼が好むのは、クリアな対位法(counterpoint)をもつバロック音楽や、
リズムの際立つジャズのビバップや、ストラヴィンスキーの春の祭典である。

作曲家としてのライヒの出発点は、1965年のテープ作品「It's Gonna Rain」であった。
基本的なコンセプトはシンプル。
ふたつの同じ音源が少しずつずれていくプロセスを楽しむのである。
「同じものを、ずらす」というコンセプトは、2011年現在においてもライヒの根幹となる要素だ。
その証拠にライヒの全ての作品には、必ず何か同じ楽器が複数含まれているか、
事前に収録した同じ楽器と共演する。ライヒはそういった意味で、
バッハから大きな影響を受けた対位法(カウンターポイント)的作曲家なのだ。

そしてずれが明確にできない大規模な編成よりも、
ソロ楽器をマイクとスピーカーによって音量をあげることを好む。
ライヒという作曲家の作品を語る上で、このポイントだけは決して逃してはいけない。


1作目、ヴァーモント・カウンターポイントは
フルート族(ピッコロ、フルート、アルトフルート)のための作品。



















アメリカのフルート奏者兼指揮者でもあるランサム・ウィルソンの委嘱によって書かれ、現代音楽の熱心なパトロンであるベティー・フリーマン(博愛主義者の写真家)に献呈されている。
委嘱の詳細な経緯は不明だが、前述の理由からライヒが純粋な「独奏」を書くことなどあり得なかった。そこで、初期作品以降は封印していた「テープ」という手段を持ち出してきたのであろう。

テープを用いるのをやめた理由として、人が関われないと先がない。限界が見えていた、とライヒは述べている。しかし「カウンターポイント」シリーズで確立したテープのあらたな使用方法は、 その後の傑作「ディファレント・トレインズ」や、オペラ「ケイヴ」へと繋がっていく重要な布石となった。


2作目ニューヨーク・カウンターポイントと3作目エレクトリック・カウンターポイントは、 作曲年が近いこともあり非常に似た要素をもつ作品。1作目にはなかったパルスも非常に特徴的だ。

このパルスはライヒ自身も認めているように「18人の音楽家のための音楽」のオープニングに由来している。 そして初演者(リチャード・ストルツマンとパット・メセニー)が共に世界的なスターであることも重要だ。特にメセニーが演奏することにより、クラシック以外の音楽ファンにライヒが受容されることが益々増えていった。


対して、4作目のチェロ・カウンターポイントは、作曲年代が大きく離れていることからも想像できるように、 明らかに雰囲気の異なる作品である。
1998年に書かれたトリプル・カルテットに非常に近いように感じられるが、 実際にハーモニーだけでなく、曲の構造も酷似している。トリプル・カルテットに対し、ライヒ自身は「不協和で、表現主義的」だと述べ、 バルトークやシュニトケからの影響やインスパイアされたことを公言している。

0 件のコメント:

コメントを投稿